大河内年表 稿
 土器片や石鏃などが出土する遺跡は、笹川町板東、焼野、西山、中切、松狭間で確認されているが、時代の特定までは至っていない。
 古墳は、笹川町奥、板東、矢津町崎谷、桂瀬町日広で小円墳が確認されたが桂瀬で石室址が、確認され須恵器が、出てきた。それ以外は、特筆すべきものはない。

977(貞元2)
 正月11日、飯高上寺に猪甘部、鐘を奉納する。笹川町山村庵ノ前出土。
1286(弘安9)
 4月4日飯高郡真弓御厨で神民が殺害され、14日の両機殿神衣祭延引となる。(『勘仲記』)
 ☆真弓御厨は大河内村から坂内村あたりにあったと考えられるが比定地不明。
1334(建武元)
 3月14日波多野八郎景氏、従来通り真弓御厨地頭職に任ぜられる。
1335(建武2)
 4月16日、真弓御厨【号阪奈井】内で百姓等が悪党と共謀して濫妨。伊勢国衛、目代に停止させる。3-103
 8月23日、坂奈井・真弓郷、後醍醐天皇の祈祷所となる。
 12月3日、真弓御厨の地頭波多野彦八郎景氏(北朝軍)、新田義貞誅伐の為に馳せ参じる。3-103
1336 (建武3・延元元)
 北畠親房等、伊勢国に下向。
1342(興国3)
 南朝の拠点田丸城、坂内城落城。
1356(延文元)
 2月19日、足利義詮(2代将軍・ヨシアキラ)、波多野景氏を真弓御厨地頭職に任ず。
1360(延文5)
 この頃、『神鳳抄』成立。山村御園【内宮十丁六斗】、真弓御厨【杣廿丁】坂奈井御厨【五十丁】、また只越新光吉などの地名が見える。
1392(明徳3)
 南北朝合一
1395(応永2)
 11月、北畠顕泰、山村九蓮寺の境内地一丁余、山伊、下谷水の山林竹木諸役安堵。
1402(応永9)
 閠10月、北畠満雅伊勢国司(三代)となる。その後、満雅大河内城を築き弟顕雅を城主とする。
1415(応永22)
 4月7日、足利軍伊勢に侵攻のため京都出陣。満雅は阿坂城を、顕雅は大河内城を守る。
 5月16日、阿坂城落城。
1428(応永35・正長元)
 12月21日、北畠満雅戦死。大河内顕雅国司代となり北畠教具(6歳)を補佐。
1430(永享2)
 北畠顕雅、醍醐寺三宝印門跡満済と赤松満祐の仲介で将軍足利義教に許される。
 6月9日、幕府、一志・飯高郡を北畠顕雅に安堵。
1473(文明5)
 9月、『御守屋記録』山村氏神事之条に、山村の八王子、天王両者記載あり。
1490(延徳2)
 9月5日、北畠逸方(政郷)、浜兵部大輔に坂内氏被官科人跡職の半分を与える。
☆ 他に「坂内殿輪所事」に関する文書有り。
1501(文亀元)
 11月、伊勢大神宮神官等40人余、大河内氏が豊受大神宮領飯高造営田を押領したため神木を奉持して大河内氏の神訴。
1564(永緑7)
8月17日、養徳寺に五輪塔寄進か。「松月西意禅(定)門・梵字・永緑七甲子八月十七日」と刻した五輪塔地輪、養徳寺跡より出土。
1569(永禄12)
 8月28日、織田信長、桂瀬山に本陣を定め市場の宿を攻略。
 8月29日、大河内城攻め。
 10月上旬、魔虫谷の合戦
10月下旬、茶筅丸を北畠国司の養子として和睦。大河内城は滝川左近、津田掃部に譲り北畠父子は笠木城、坂内城に移る。
1575(天正3)
 信長の命で大河内城郭を田丸に移築。
1576(天正4)
 11月25日、北畠一族殺害。
1582(天正10)
 12月、北畠具親、五箇篠山城に挙兵。大晦日大河内城辺りに放火。
1583(天正11)
 『内宮神領本水帳』「一、壱斗、又兵衛、かつらせ」(『桂瀬今昔』)
1596(文緑5)
 「桂瀬小打帳」田畑24町2反4畝8分
 1619(元和5)
 紀州藩領となる。
1634(寛永11)
 桂瀬村新田畑検地。「飯高郡之内新田新畑之町帳」寺井村。山村。矢津村。
1649(慶安2)
 「山村御検地帳」。総高合665石余。
 1697(元禄10)
  桂瀬村新田畑検地。
 1722(享保7)
  桂瀬村新田畑検地
 1734(享保19)
  9月、「大河内脇谷村薬師堂真弓寺縁起」3-334
 1747(延享4)
  8月27日、大雨。大河内、桂瀬村の坂内川岸25.6間流失。
 1773(安永2)
  6月19日、坂内川洪水。20日、白猪山大崩れ。数十箇所で大水出る。
 1785(天明5)
  大河内村吉祥寺映誉、本居宣長に入門。
 1792(寛政4)
  7月13日、坂内川など大洪水。下流での被害甚大。
 1793(寛政5)
 7月23日〜25日、坂内川大洪水。下流での被害甚大。夏目次右衛門西ノ庄堤を切る。
1794(寛政6)
 10月10日、本居宣長和歌山行きの途中、大河内を通り桂瀬などで歌を詠む。
1801(享和元)
7月、桂瀬村西方寺、九蓮寺の末寺を離れ本山直末となる請願を出す。
1804(享和4)
 『川俣街道大石通松坂迄松坂ヨリ山田宇治磯部朝熊二見ヨリ宮川上之渡シ迄村々調書丁里数等ひかへ帳』に「御領分、一、辻原村、十弐丁廿五間、一、此間ニ壱里塚御座候、一、寺井村、七丁五拾間、一、右寺井村ニ先年地士山田増右衛門と申小休所、御殿御屋敷又増衛門身上不如意罷成当時右御殿無御座候、右屋敷跡ヨリ松坂迄弐里程御座候、一、桂瀬村、八丁弐拾間」
1817(文化14)
 6月、大河内村茶屋に「左大師道」道の道標建つ。
1855(安政2)
 7月29日、坂内川など大洪水、下流で被害甚大。山崩れも多し。
1859(安政6)
 8月12日、坂内川など大洪水。大河内、桂瀬山抜け。下流で被害甚大。
1862(文久2)
 寺井九蓮寺本堂落慶。
☆ 九蓮寺は浄土宗鎮西派。桁行六間三尺梁行七間入母屋造り本瓦葺。場所は寺谷(焼野)→板東→真田→現在地
1869(明治2)
 「大指出帳」桂瀬村、家数42、人数197。寺井村、家数51、人数221。山村、家数、56、人数250。枝郷、佐奈田、高畑。矢津村、家数96、人数362。枝郷、大平尾(大広)。大河内村、家数114、人数417、勢津村、家数61人数161。辻原村、家数68、人数152。坂内村、家数114、人数461。
1873(明治6)
 9月、辻原学校創設。場所は、薬師寺
 11月、寺井学校創設。場所は九蓮寺。
1875(明治8)
 3月、辻原学校、阪内学校を分離し高浄寺に移転。阪内学校の場所は、西方寺。
1876(明治9)
 2月、大河内学校創設。場所は薬師堂。
  11月1日、寺井学校創設。場所は、九蓮寺。
 1878(明治11)
  2月、矢津学校創設。場所は、福泉寺。勢津学校創設 。場所は観音寺。
 1880(明治13)
  4月、辻原学校、博修学校と改称。阪内学校、有進学校と改称。
 1881(明治14)
  1月、大河内学校を名修学校、矢津学校を開明学校、勢津学校を開進学校と改称。寺井学校、開精学校(丹生寺)分校となる。
  5月、開精学校、丹生寺、西野を分離し、独立校となる。
 1883(明治16)
  1月、明修学校、開明学校、開進学校を統合し大広学校とする。本校は矢津。第一分校を大河内、第二分校を勢津に置く。
9月、博修学校、有進学校を統合。本校は薬師寺。分校を阪内に置く。 
 1885(明治18)
  修斉学校を寺井真田九蓮寺跡に移す。
 1887(明治20)
 1月、博修学校、小学簡易科授業所となる。
 2月、辻原の小学簡易科授業所、博修尋常小学校と改称。
 5月、修斉学校を笹川尋常小学校と改称。
1889(明治22)
 博修尋常小学校阪内分校廃止。
1892(明治25)
 4月、笹川尋常小学校を大河内第一尋常小学校と改称。
 9月、博修尋常小学校を大河内第二尋常小学校と改称。
 この年、大河内村に衛生組合設置。村医を笹川町に置く。
1894(明治27)
 『松阪宿屋組合規約』に、「大河内堀口常松、大河内旭屋堀口斎助」二軒の旅館を記す。旭屋は、大正10年頃まで営業か。
1900(明治33)
 4月、大河内第一尋常小学校に高等科設置し、大河内第一尋常高等小学校となる。
1902(明治35) 
 大河内村若衆組を解散し各区に青年会を組織、風紀改善、学術の補習を行う。
1906(明治39) 
 11月、西蓮寺「薬師如来縁由」3-333
1908(明治41)
 大河内村勢津青年会、青年交修会と改名し夜学会を設立。明治44年大河内村青年会設立後、大河内村立大河内村立実業補修学校勢津分教場に引き継がれる。
1909(明治42)
 1月25日、大河内村の各神社(23社)合祀。
 5月17日、大河内第二尋常小学校務日誌、「月、晴、(出席児童)六四、(事故欠席)五十一、茶期ニテ欠席生多数」。夕刊三重平成5年4月20日
 6月3日、大河内第二尋常小学校校務日誌、「木、晴、(出席児童)七0、(事故欠席)四五、田植時ニテ欠席児童多シ」。
 7月11日、大河内神社桂瀬字山神谷に遷座。
 深山官有林に山竹板材工場出来る。大正7年まで稼働。
1911(明治44)
 6月、大河内第一尋常小学校に実業補修学校付設。
 大河内村青年会設立。
1913(大正2)
 10月2日、大河内青年会第3回総会。会場第一小学校。参加150余名。
 11月26日、大河内村敬老会。会場第一小学校。75歳以上の老人を招待。参加101名。
 この頃、大西源一、臨地講演を大河内城で行い、後に「北畠具教卿の大河内籠城」として出版。
 ☆大河内城址について最初の学問的著作。
1914(大正3)
 2月1日、大河内城址碑建つ。
 3月、この時点で既に大河内村に郵便局有り。
 10月8日、大河内青年会第四回総会。会場第一小学校。参加180余名。
 10月26日、大河内青年会『大河内村青年会誌』第1号刊行。
☆ 第8号(大正13年8月)まで確認可。
1915(大正4)
 3月25日、大河内村などへの電灯供給認可。
1916(大正5) 
 11月、「西蓮寺縁由」成る。3-333
1917(大正6)
 3月22日、大河内第二尋常小学校卒業式(写真:阪内幼稚園)。
1918(大正7)
 山竹板材工場の移転閉鎖に伴い跡地に山万製材所出来る。また中渡、中出の間に小牧・高杉・小林・青木共同製材所出来る。
1925(大正14)
 11月2,3日、大河内村などで立毛差押強行。松阪区裁判所構内で競売。反対デモで差押解除。
1926(大正15)
 7月、大河内第一尋常高等小学校に青年訓練所付設。
1930(昭和5)
 7月、松阪電気鉄道、松阪波瀬間乗合自動車営業開始。
 8月、山田勘蔵『大河内合戦の遺跡旗懸松』刊。
 10月7日、大河内第二尋常小学校落成式(写真:阪内幼稚園)。☆ 校舎が山側となる。
 大河内第一尋常小学校を寺井から矢津に移す。
1934(昭和9)
 大河内村、茅広江村、松尾村、射和村聯合産牛組合規定出来る。
1937(昭和12)
 11月5日、大河内城址、県史蹟指定。(「史蹟大河内城址」碑)
1938(昭和13)
 8月、山田勘蔵『大河内顕雅卿事績』刊。
1940(昭和15)
 3月、大河内第二尋常小学校に高等科併置。
1941(昭和16)
 4月、大河内第一尋常高等小学校を大河内第一国民学校に、大河内第二尋常小学校を大河内第二国民学校に改称。
 山田勘蔵『大河内村史名勝誌』刊
1947(昭和22)
 4月、大河内第一国民学校を大河内第一小学校に、大河内第二国民学校を大河内第二小学校に改称。それぞれに大河内第一、第二中学校を設置。